
安全、安心な居住環境を維持し健康を守る塗料 |
『木と暮らしネットワーク』では、木を使う建築、家具に最適な環境に優しい自然塗料をご提案しています。
ご提案する塗料の内装、家具用インテリア選定基準
1、自然素材を主成分とする塗料であること
2、素材である木との相性が良く、人や環境に快適で安全、無害であること
3、塗料としての施工性が良く、耐候性、耐久性に優れ、塗装後の保守管理が容易であること
外装、デッキなどエクステリア用選定基準
1、外装用屋外塗装において耐用年数が優れていること
2、経年変化による劣化、融解が少なく環境への負荷が少ないこと
《注意》 補足説明
シッケンズ塗料は耐候性、耐水性を高めるため、ウレタン、アクリル系の石油化学物質を使用しています。
|
柿渋 |
 |
待望の高耐水性柿渋塗料 柿渋+「カキトモ」セット New! |
柿渋(1.8L) + カキトモセット(1.8L)/ 9375円 |
- 製品特長 -
◆防虫・防腐・防水・抗菌効果 ◆耐水・耐酸・耐アルカリ ◆速乾性 ◆柿渋の発酵臭短期間で消える ◆色がほとんどつかず木肌をそのまま生かせる ◆色の変化がほとんどない ◆水拭きが出来る ◆カビが生えない ◆熱い物をおいてもしみがつかない
塗布面積45m2 208円/m2
注:カキトモは単品ではご購入頂けません。
|
|
|
|
 |
柿渋 + 「カラーフォーマー」セット |
柿渋(1.8L) + カラーフォーマー(1L)/ 4500円 |
2日で自然な柿渋色を実現。
いつまでも同じ色で柿渋色が楽しめます。
塗布面積30m2 150円/m2
注:カラーフォーマーは単品ではご購入頂けません。
|
 |
ウッドコート 1kg/4,700円(10m2) |
木材に塗布する事により、木の呼吸を妨げず水の浸入を阻害し風化腐食を防止します。又対摩耗性を向上させ、防蟻効果も高く作業が簡単です。外壁や水回りには最適です。 |
|
 |
成分 |
弁柄、鉄黄、鉄黒、酸化第二鉄を主成分とする無機顔料 |
特徴 |
柿渋と合わせて防腐、防虫性の高い塗料となる
酸化鉄の結晶や形、大きさで様々な顔料となる。 |
用途 |
塗料、化粧品、食品添加物 |
塗装方法 |
1屋外用(外壁、屋根周り、土台、基礎等)防腐、防虫を目的とする場合
2、内装用 3、古色仕上げ
柿渋と混ぜて使用し目的に応じ弁ガラの配合をかえる。
刷毛、ローラー塗り |
塗布面積 |
基本的には柿渋1.8g入り1瓶で10〜15m2を2回塗りが目安ですが、
目的、用途に拠って着色や塗装密度を変える必要があります。 |
商品 |
黒、ボルドー、茶、ベイジュ、赤、朱、黄、白 各色 500gあたり 1575円
消費税込み価格。送料、運賃別途 |
|
柿渋ペイント |
柿渋ペイントは柿渋をベースとした天然顔料、蜂蜜蝋、植物油を配合した撥水性の高い水性塗料です。 |
 |
成分 |
柿渋、天然顔料、蜂蜜蝋、植物油 |
特徴 |
自然素材100%蜜蝋や植物油配合により、
撥水性が良く、耐久性、耐候性に優れる |
用途 |
外壁、屋根周り、フローリング、内装壁材 |
塗装方法 |
刷毛、ローラー塗り、乾燥後2回塗り |
塗布面積 |
1g当り10〜15m2 |
商品 |
黒、古色、赤、杏、黄の5色
各色1g 5250円 消費税込み価格。送料、運賃別途 |
|
エコワックス |
100%天然素材、万が一子供が舐めても安全、安心 |
 |
成分 |
蜜蝋、精製ライスワックス、植物油、ラノリン |
特徴 |
過剰な艶と滑りを抑え、素材の風合いを引き立てる。家具、フローリングに最適
柿渋、柿渋ペイント塗装後に上塗りすると撥水性が良く効果的。 |
用途 |
家具、フローリング、内装外装の仕上げに最適 |
塗装方法 |
布やスポンジなどで刷り込むように拭く |
塗布面積 |
500g当り30m2 |
商品 |
500g入り1缶 5250円 300g入り1缶 4100円 消費税込み価格。送料、運賃別途 |
|
 |
液状タイプ 0.75kg / 7500円(22m2)
液状タイプ 3.5kg / 31250円(100m2) |
液状タイプのため広い面積でも塗りやすく、乾燥が早い。 |
|
植物オイル |
伝統的な100%天然素材、家具、建具木工、建築内装仕上げに適す |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
桐油
500ml 1650円
ボトル入り、送料別途 |
荏油
500ml 2550円
ボトル入り、送料別途 |
菜種油一番絞り
500ml 675円
ボトル入り、送料別途 |
亜麻仁油
500ml 1800円
ボトル入り、送料別途 |
くるみ油
500ml 5040円
ボトル入り、送料別途 |
|
乾性油 |
乾性油 |
半乾性油 |
乾性油 |
乾性油 |
|
通気性を保つ塗膜ができる |
通気性を保つ塗膜ができる |
通気性を保つ塗膜ができる |
通気性を保つ塗膜ができる |
通気性を保つ塗膜ができる |
|
あぶら桐 |
荏ゴマの種 |
菜種 |
亜麻の種 |
くるみ |
|
耐水性、耐候性、防腐性 |
耐水性、耐候性 |
耐水性、耐候性、防腐性 |
耐水性、耐候性、防虫性 |
耐水性、耐候性 |
|
屋外用途にも使用可 |
|
ベンガラと調合して効果高い |
アルファ・リノレン酸を多く含む |
|
解 説 |
空気中の酸素とのくっ付き安さを測定した数値をヨウ素価といいます。ヨウ素価が高いほど樹脂化が高くなります。
乾性油 ヨウ素価が130以上 桐油、亜麻仁油、荏油、くるみ油など
半乾性油 ヨウ素価が100から130未満 ごま油、菜種油、大豆油、綿油など
不乾性油 ヨウ素価が110以下 椿油、オリーブ油、ヒマシ油、やし油など
アルファ・リノレン酸は、余分な油を分解し、脂肪が体にたまりにくくする働きがあり、α-リノレン酸はリノール酸と同様
必須脂肪酸のひとつです。必須脂肪酸は微量でも生理的な働きを助け、体の各組織を正常にする働きがあります。
一般的に各種アレルギーやアトピー症の抑制効果があると言われています。 |
塗装方法 |
刷毛、布などで塗布し、木の組織に十分浸透させます。
20分から30分(油が導管中の空気と入れ替わる必要時間)後、過剰な油をしっかりふき取ります。
乾燥は1日以上必要です。乾燥後も油分が導管から出てくる時は布でふき取ってください。
自然植物オイルは乾燥に時間が掛かります。十分乾燥させてから御使用ください。
また、塗装に使用した刷毛、布などは酸素を吸収し気温によっては自然発火する危険があります。
水に浸すなどして保管(処分)して下さい。 |
ここでご紹介した塗料は、1つ1つが高い品質と特徴をを持っていますが、用途や目的にあわせ必要に応じ相互に特性を
補完しさらに機能的、有機的な特性を発揮する相性の良さを持つ、100%自然塗料です。
カラーバリエーションは顔料の微妙な配合や経年変化により、実際とは多少ことなります。是非、一度お試しください。 |
安全、安心な居住環境で健康を守る、自然塗料、自然素材オイル、ワックスESHA商品群、木炭配合した塗料
オランダ生まれの木材保護塗料アクゾノーベル社製シッケンズ
|
|
|
|
|